期間限定 全国送料一律900円キャンペーン中!※九州・沖縄を除く。 ※クール便は+330円 ※ショップ(発送元)毎に送料が発生します。複数商品をご購入の場合はご確認ください。期間限定 全国送料一律900円キャンペーン中!

ネマガリタケ

りんご研究所

※※ 「国光」りんごインターネット販売中止のお知らせ※※
「国光」樹の老朽化や、梱包作業等に要する人員の不足により、「国光」りんごの供給体制を維持することが難しくなり、誠に不本意ではございますが「国光」りんごのインターネット販売は当面の間、中止とさせていただきます。ご希望に添えず申し訳ございませんが、何卒ご理解を賜りますようお願いいたします。




古木に実る昔なつかし国光(こっこう)りんご

いまでは一般市場でほぼ見かけなくなった希少な品種「国光」

青森県のりんご栽培は、明治8年(1875年)に内務省勧業寮から配布された苗木を 県庁敷地内に植えたのが始まりです。さらにその後も同寮から苗木の配布があり、 約320本の苗木を栽培者に1、2本ずつ配布し今日のりんご産業の基礎が築かれました。

試作期を経て明治20年代から栽培が本格化しましたが、当時は栽培管理も不十分だったため、 明治30年代に入ると病害虫がまん延し廃園が続出する状況となり、試験研究機関の創設が望 まれるようになりました。

昭和6年、黒石町(現黒石市)及び生産者から土地、建物、施設の提供を受け、 りんごに関する専門試験場「青森県苹果試験場」が設立されました。 以来りんご研究の主要機関として、数々の実績をあげています。 現在は「(地独)青森県産業技術センター りんご研究所」と改称されています。

「(地独)青森県産業技術センター りんご研究所」には、 明治34年(1901年)に植栽されていたと記録のある 国光(こっこう)の大木が数本育っています。

国光はアメリカで1800(寛政12)年頃には知られていた 古い品種で東北地方、特に青森県の風土に生育が 適していたため明治、大正、昭和にかけて 主力品種として栽培されておりました。

収穫時期が11月初旬~中旬と遅くりんごの木に雪が 降り積もり、りんごの実が雪の下になることから、 青森では別名「雪の下」と呼ばれています。

りんごといえば、紅玉と国光以外は思い浮かば なかった時代がある程人気があり、昭和15年 (1940年)には栽培面積47.28%を占めていた 国光ですが、時代の移り変わりと新しい品種の 登場により市場から姿を消しました。 現在では、生産している農家はほぼありません。

また、国光は現在一番人気のあるりんご「ふじ」 の交配親です。 長い間愛された美味しさの良さが子供に しっかりと受け継がれています。

食べた事のある人は昔懐かしい味、初めて 食べる方は「ふじ」とは違った新鮮なりんごの味が味わえます。

このセクションには商品が登録されていません
開く
×

商品の絞り込み