津軽で「梅干し」というと、よく知られる梅干しの他に、
種を抜いた梅をシソの葉でくるんだものも「梅干し」といいます。
その津軽独自の「梅干し」の形に似ていることから「干梅」という名になったそうです。
地元・黒石市では「めぼしがし」と呼ばれて、親しまれています。
白あんを求肥で包み、塩漬けし、その葉でつつんで砂糖をかけています。
シソの塩漬けの酸味・塩味と白餡の優しい甘さが絶妙なバランスで食べやすい和菓子です。
夏期、クール便(冷蔵)にて発送
津軽で「梅干し」というと、よく知られる梅干しの他に、
種を抜いた梅をシソの葉でくるんだものも「梅干し」といいます。
その津軽独自の「梅干し」の形に似ていることから「干梅」という名になったそうです。
地元・黒石市では「めぼしがし」と呼ばれて、親しまれています。
白あんを求肥で包み、塩漬けし、その葉でつつんで砂糖をかけています。
シソの塩漬けの酸味・塩味と白餡の優しい甘さが絶妙なバランスで食べやすい和菓子です。
夏期、クール便(冷蔵)にて発送